Moving Best Ways

Posted on 2016年3月11日 / Posted by admin

保育士になりたい!どうすればいいの・・・?

保育士になるにはこうする!

保育士になるには、保育士という国家資格が必要となります。この資格を取得するには大学、短大、専門学校などの保育士養成課程で定められた課程を修了するか、保育士試験に合格するという二つの方法があります。養成課程では、大学、短大、専門学校などがありますが、二年制である短大や専門学校は二年という期間の中で実習もこなしながら学ぶため多忙な日々になります。また、保育士試験は養成所を卒業しなくても受験することができるため独学や、通信講座などで勉強し資格取得する人もいますが、合格率は10%前後と難易度が高いため、保育士を目指す多くの人養成課程のある学校に入学する傾向にあります。

保育士の一日は・・・?

保育士になりたいと思っても、実際に保育士の仕事がどんなものなのかわかりませんよね。保育士の一日は一般企業で働いている人よりもかなり早いです。多くの保育園で早朝保育をしているので朝7時ごろから子どもを迎え入れます。となると、それよりも早く保育士の人は登園し子どもを迎え入れる準備をしなくてはなりません。また、保護者から大事な子どもを預かるので一人一人の体調なども把握しておかなければなりません。保育園ではお昼寝の時間がありますが、お昼寝の時間にも保育士は仕事があります。そして子どもが降園したあとも、すぐに帰れるわけではなく、翌日の準備や、季節の行事、運動会などで使う物の準備など夜遅くまで仕事があります。

保育士として働く場所の見つけ方は?

保育士の資格を取得したら保育園に就職すると思います。大学や短大などの養成所に通っていた場合は学校に保育園側から求人が送られてくることがあるので、養成所の先生などに確認すれば求人を見せてくれると思います。保育士試験を受験して合格した人は自分で見つけなければなりませんが、自分が働きたいと思った保育園のホームページなどで求人募集している可能性もあるのでインターネットで検索するか、直接保育園に電話をかけて聞いてみるといいかもしれません。また、ハローワークなどに行くと保育士の求人を見せてくれると思うのでハローワークなどの機関を利用してみるのもいいと思います。

保育士不足ということで、保育士の求人は多く見かけます。給与制度はもちろんのこと、勤務時間など無理のない働き方ができるかどうかもポイントです。

← Previous post
Next post →

Comments are closed.

最近の投稿

  • 保育士がここまでの存在感を醸し出すことの現実
  • 就活をしている若者の為のハローワークに行ってみよう!
  • どうやって求人を見つけるべきなのか!その方法とは
  • 今の薬事情に着目した医師バイトについて
  • お金を稼ぐ以外にも楽しみがある!?休みを活用した大学生に良いバイト
2021年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Copyright © 2021 Moving Best Ways