保育士の免許を取るためには
保育士の資格の取り方には二通りの方法があります。一つ目は、毎年一度おこなわれる保育士の国家試験を受けて免許を取得する方法です。二つ目は、保育士養成学校に通って免許を取得する方法がですが、これが一般的な取得方法として考えられています。保育士養成校とは、厚生労働大臣が指定した学校のことをいい、四年制大学や短期大学、専門学校、その他の養成施設があげあれます。また、夜間学校や通信制教育もこの中に入ります。
保育士養成学校に通うといい点
四年制大学、短期大学、専門学校に通うメリットとはどんな点にあるのでしょうか。学校に通った場合、保育士の国家試験を受験する必要がありません。所定の単位を取得することで、卒業するときに自動的に資格をとることができます。また、四年制大学や短期大学の場合ですと、保育士の資格だけではなく、幼稚園教諭の免許も取得できることが特徴です。そして就職先も学校側からの紹介などで、とても有利に見つけることができることも特徴です。
養成学校に通うデメリットとは!
保育士養成学校に通うメリットはとてもたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。まず、保育士の資格を取得するまでに四年生大学の場合だと4年、短期大学や専門学校の場合は二年の期間がかかることです。社会人の方や、すぐにでも資格を取りたいといった方には、やはり時間的にとても難しくなるものです。そして、一年の学費が100万近くするところが多いですので、金銭的に学校に通えないという方もいるかもしれません。
日本の各地域で待機児童が増加傾向にあります。保育所を新設する動きもあり保育園の求人はあとをたちません。